HGUC Revive ガンダムMk-2作成
- nodiosin
- 2017年2月19日
- 読了時間: 3分
ちょっと前に手にいれたRevive版のガンダムMK-2の作成に掛かりたいとおもいます。素組みでさくっと仕上げたほうが楽なのですが、合わせ目消し、部分塗装か全塗装か、などと考えだすと手が進まないので、まず素組み目標でさくっと組んでいきたいです。ちょっとまえにウェーブライダー(PB版)を組んであるので、それに合わせてデカールとかは張りたいかな。
組み立て手順とは違いますが、自分は武装を作るのが苦手で(合わせ目消しや塗装が必要なことが多いため悩むので)今回は武装から組み立てて生きたいと思います。
ビームライフルとバズーカーです。スコープのところは下地にシルバーを塗ってその上でメタルグリーンを塗っています。ラビーテープや付属のシールできらきらな雰囲気をだすのもすきなんですが、全体的にシールを貼るのをしたくないタイプなので、まずは部分塗装してみました。

しかし、バスーカーは白、ライフルはグレーが全体的に色わけができていません。バスーカーの色わけはかなり目立つので組み立て後の課題にしておきましょう。

そしてこれがバルカンポッドですね。ガンダムリアルタイムの自分としては7年後にZガンダムが始まったときに、Mk-2の頭部にバルカンがなく、このバルカンポッドというおしゃれなアイテム(??)を頭部横に付属するなんていう考えに衝撃をうけました。この左部分が弾を収納して、右のグリーン上から打ち出すわけですね。ここのスコープも ライフルと同様、シルバー下地のメタルグリーン塗装です。

左の上と右のバルカンのサイド部分に赤が必要なので、メタルレッドで部分塗装です。サイドは組み立てる前に赤の部分だけが抜けていて部分塗装しやすくなっているのでとても楽ですね。しかし、これもグレーですが、本来はダークグレーあたりの色になっていますね。

バルカンの弾装の下は抜き穴があるのでここも埋めたくなりますね。
そして本来はまず頭部から作りたくなる癖がある(笑)ので、頭部を作成してみました。モノアイ周りは黒、そしてモノアイ・トサカの前後にあるスコープも下地シルバーの上にメタルグリーンの塗装にしてあります。この頭部にシールを使わないことが自分のこだわりになっていますかね。

トサカの部分は別パーツになっていて、合わせ目は頭部の前後にスジ彫りでごまかすようなラインが走るぐらいです。アンテナの先は安全対策をカットしてちょっと尖らせてあります。

これが頭部後ろですね。ここもトサカが別パーツのため、塗ったあとで組み立てをしているので部分塗装がらくですね。あとシールドも組み立てていますが、シールドはのぞき窓横の黄色が反映されていないので、部分塗装の最中です。あとシールド裏の稼動ラインにそったグレーの着色もするかどうか悩んでいるところですね。今日はこれぐらいで、明日は脚部からちょっとずつUPしていきます。