HGUC ZAKUⅡ+MSVマインレイヤー
- nodiosin
- 2018年2月26日
- 読了時間: 3分
こんにちは、今回はこの前の記事を見て頂いたらなるほど~と思ってもらえるのではないでしょうか?思ってもらえるのは同じ世代の人だけでしょうか?
原因はロボ魂ですよ。マインレイヤーの色とかインパクトが良くてそれに取り憑かれてしまいました。

まず旧キットのMSVからマインレイヤーのバックパックをもってきて(ストックが2つありました笑)ザクはF2なので背中の真ん中に細い棒のようなものが出ているので真ん中で支えるのにちょうどいいので切れ目をいれて、背中の差し込み穴に一致するように位置取りをしてプラ棒をさして調節しました。

こんな感じでちゃんと背負えます。これ抜き差し可能にできたんですが、動力パイプをどうするか悩み中なので、いったん保留ですね。頭部から伸びてくるパイプを考えるとディテールアップパーツを利用したほうがいいかなって考えてます。

あとサイドスラスターのバーニアは小さめなので、旧キットのものを利用しますが、中に埋め込んですこしかっこよくしておきます。

あとは真鍮線をちゃんとはかって、必要な長さの部分でゆっくりと曲げていきます。

こんな感じですね、マインの射出部分のものがプラだと折れたりすると悲しいので金属製にしておきます。

ちゃんと反りもつけて奥に穴をあけて取り付けてあります。ここは取り外しもできますが、長さがかわると不細工なので塗装後固定します。

あとは背中から見える部分のですが、このままだと寂しいのでバーニアを内部に作っておきます。それと周りのフレームからのぞけるようにするのと、フィンの枚数を調節したいと思っています。

それと下からだとただのへこみに見えるこの部分にも穴をあけておきました。

こんな感じですね。プラバンでフレームを囲っていますが、ちょっと長さと接続はあとで調節していきます。下の穴にもパーツをつけてうまくディテールアップできました。

中をのぞくとこんな感じですね。下(画像だと上)にはマイン排出が付くので今見えている隙間は見えなくなります。
あとはフィンを作っていきます。

それと上部に通信機については絶対アンテナが折れるかなっておもっていてさわったらパキットおれました、、、、、まあこちらも金属にかえるつもりだったので、あとはジャンクとかをつけて今はこんな感じでまとまりました。
一日でここまでやったのですが、ちょっと力尽きてフィンがまだできていません。あとロボ魂の影響で色はMSVカラーでしょ!!!!!!!!!ってなってるので全塗装かなって、、、、、
ちなみに今エアブラシが不調で修理にだしました。今日朝送ったところです(泣)
なのででかいキットはきついですね。HGでも全塗装はつらいが、たまにするので、、、、、(気が向いたら筆もって塗っちゃうんですよね)このキットはおそらくそっちになると思います。カーキと本体を黒とブラウン系の濃いもので塗り分けていきます。
それではまた進捗があればUPします。
Comments